![]() |
**2021年秋入学希望者向けに更新しました**
東京大学は年に一回、12月中旬から1月中旬にかけて「国家建設高水平大学公派研究生項目」に奨学金を申請した方あるいはこれから申請をする予定の方からの入学許可に関する申請書を受け付けます。この期間以外の申請は受けつけていません。
1.博士課程へ入学を希望する方
新領域創成科学研究科博士課程に2021年9月に入学を希望する方は 1)募集要項に沿って申請をしてください。
1)募集要項
2)指定申請書
3)指定推薦書
2.共同養成博士研究生として入学を希望する方
新領域創成科学研究科に2021年9月に共同養成博士研究生として入学を希望する方は、1)募集要項に沿って申請をしてください。
1)募集要項
2)指定申請書
2020年12月24日現在
*リストにある大学に一部変更がでる可能性があります。
Emailで提出期限:2021年1月18日(月)
原本到着期限:2021年2月1日(月)
東京大学大学院新領域創成科学研究科
国際交流室
〒277-8563 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学柏キャンパス 環境棟120号室
電話: +81 (0)4-7136-4561
Q1: | 入学許可証をもらいましたが、入学試験を受験する必要はありますか? |
A1: | この募集要項に沿って申請をして入学許可証が発行されたら、入学試験を受験する必要はありません。 |
Q2: | 新領域創成科学研究科の教授から、「受け入れ内諾書」を書いてもらいました。ですが、これに授業料免除については記載がありません。その教授に授業料免除で入学する事を書いてもらえますか? |
A2: | いいえ。この募集要項に沿って審査をして合格した人にのみ、授業料の支払い義務を免除した入学を許可します。もし教員個人が作った「受け入れ内諾書」をCSCへ提出して、CSCの奨学金給付が決まった場合は、入学試験を受験して合格しないと入学はできません。また、その場合は授業料は支払う必要があります。 |
Q3: | 「中国政府派遣大学院生」として新領域創成科学研究科へ入学しましたが、標準修業年限である3年で博士課程を修了できませんでした。3年を過ぎてもまだ「中国政府派遣大学院生」ですので、授業料を免除してくれますか? |
A3: | いいえ。「中国政府派遣大学院生」として博士課程へ入学した方は標準修業年限である3年間は授業料の支払い義務を免除されますが、その後は支払義務が発生します。 |
Q4: | 私は、「29大学リスト」以外の大学に在籍しています。CSCの奨学金を受けて共同養成博士研究生として新領域創成科学研究科で勉強がしたいです。この募集要項に沿って申請できますか? |
A4: | いいえ。この募集要項に沿って申請することはできません。ですが、新領域創成科学研究科にあなたを指導することに合意した教員が見つかった場合には、「特別研究学生」として在籍することはできます。在籍期間中の授業料は東京大学へ支払う必要があります。新領域内で指導教員が見つかったら、国際交流室に連絡をしてください。 |